子供の写真整理なら写真プリントよりも「フォトブック」が簡単便利でクオリティに高いアルバムが作れます。このページでは高品質な子供のアルバムが作れるフォトブックをご紹介します。
目次
子供の成長記録の写真は、どのタイミングでフォトブックにしていますか?
「子供の成長記録」のフォトブックの場合、おすすめの期間は
- 「赤ちゃん」なら→月に1冊〜半年に1冊
- 「小学生〜」なら、半年に1冊〜1年に1冊
- プラス、「七五三」などのイベントには特別なアルバムを1冊
日に日に成長し新しいことができるようになる赤ちゃんなら、月に1冊〜半年に1冊のペースで、月齢をタイトルに加えて制作しましょう。
また、「お宮参り」「七五三」「入学・入園」などの特別なイベントでは、写真館で撮影したスタジオ写真+スナップ写真で1冊残しておくと良いです。
\ まだ見てなかったら見てね! /
以下は、フォトブックを10年以上作り続けているフォトブックマニアが24社のフォトブックを同じ写真で制作し実際に比較した結果です【2023年最新】
参考:フォトブック24社を同じ写真で比較

子供の成長記録・写真整理のフォトブックの選び方
子供のフォトブックを選ぶポイント!
子供の写真がたくさん掲載できるフォトブックを選ぼう
子供のスナップ写真がスマホにたくさん溜まっている方は、1ページ(1冊)に写真をたくさん入れることのできるフォトブックを選びましょう。
1冊に入れられる写真の枚数は、フォトブック業社ごとに違います。
1ページに1枚しかレイアウトできないフォトブックと、1ページに無制限にレイアウトできるフォトブックでは、1冊のフォトブックに子供の写真を入れられる数が圧倒的に変わります。
また、同じフォトブック業社でも、編集ソフトの違いにより、写真を掲載できる上限枚数が違う場合も多いです。
自動レイアウト機能(オートレイアウト)があれば、大量の子供写真でも編集が簡単!
子供の写真をたくさんレイアウトするなら、自動レイアウト機能(オートレイアウト)機能のあるフォトブックを選びましょう。
子供の写りの良い写真を自動で選んでくれる自動写真セレクト機能のあるフォトブックもあります。
子供に破かれにくい厚紙のフォトブックを選ぼう
合紙綴じの フォトブック |
紙が薄い フォトブック |
---|---|
![]() ![]() 紙が厚いので破けにくい。 |
|
子供のフォトブックは、破かれにくい厚紙のフォトブックを選びましょう。
子供は自分の写っているフォトブックに興味しんしんになります。
力の加減がわからないため、せっかく作ったフォトブックを子供に破かれてしまう場合も多いです。
フォトブックの綴じ方は業社によりさまざまですが、「合紙綴じ」のフォトブックなら紙が板のように厚いため、子供に破かれる心配が少ないです。

子供の成長記録におすすめのフォトブックその1
富士フイルム ハードカバー
- 写真掲載数無制限(スマホからは1冊最大289枚)
- 写真自動レイアウト可能
- 丈夫な合紙綴じ!
子供のフォトブックは、遠い将来にわたって大切に保管しておきたい成長記録です。
色あせにくく長期保存の蔵書として残すに値する画質と、傷みにくい丈夫さが大事です。
値段も他社の銀塩プリント・合紙綴じと比べて低価格で、厚めのしっかりしたフォトアルバムに仕上がります。
子供の写真がたくさん入ったフォトブックは、子供と一緒に見る機会が多いでしょう。薄い用紙のフォトブックでは、子供が雑にページをめくったとき、すぐに紙が破れたり折れてしまいます。
「ハードカバー」かつ「合紙綴じ」の富士フイルムのハードカバーフォトブックなら、紙が絵本のように厚いため、簡単には折れにくく丈夫です。子供に破られにくいです。見開き2ページを1枚の用紙に印刷して谷折り(印刷面を内側にした二つ折り)でページ順に貼り合わせてありますので、切れ目のない見開きをフラットに開いて見ることができます。
自動配置機能もありますから、大量のスナップ写真を一気に簡単に印刷できます。写真の加工(自動補正・セピアやモノクロ等の加工)も、スマホから可能なので、お顔が暗く写ってしまった子供の写真をあかるく修正できます。
子供の成長記録におすすめのフォトブックその2
フォトジュエル S
- 写真掲載数が多い(PC:見開き2Pに最大30枚(1冊900枚)、スマホ:見開き2Pに最大6枚(1冊50枚))
- 写真自動レイアウト可能
- 7色印刷で超高画質
フォトブックの画質を決定するのは、印刷機の性能です。 フォトジュエル Sは、印刷の美しさにこだわりを持ち、全てのフォトブックがDreamLabo5000の7色印刷・超高精細で鮮やかなフォトブックが作れます。落ち着きのある色調により、市販の高級な写真集や銀塩プリントにも劣らない上質な子供の写真集が作れます。
「超高画質な子供のフォトブックを作りたい」という目的にはとてもおすすめなフォトブックです。
フォトジュエルSの商品で、フォトブックマニアが一番おすすめなのは合紙綴じの「レイフラット」です。
しかし、レイフラットの注文は現在のところパソコン限定で、スマホから作れるのは無線綴じの「スタンダード(ハードカバーorソフトカバー)」のみなのが残念なところです。
ただし、フォトジュエルSの無線綴じ商品「スタンダード(ハードカバー)」は、「ハードカバー・DreamLabo5000の7色印刷の無線綴じ」という条件では「最安値級」の良心価格です。
こちらを作る場合はレイフラット(合紙綴じ)に比べて紙が薄くなりますので、子供に折られたり破かれないよう気をつけましょう。
子供のフォトブック、スマホで作るなら?

フォトブックをスマホで作るかパソコンで作るか?
フォトブックのページ数が多くなる場合は、スマホだと編集にもアップロードにも比較的時間がかかるため、一気に大量の写真をフォトブックにする場合はパソコンからをおすすめいたします。
しかし、パソコンが無く、スマホから直接フォトブックを作る場合は、以下の記事でスマホ対応のフォトブックをまとめています。
子供のフォトブックにちょうどいいサイズは?

フォトブックのサイズを比較
大きいサイズ(A4以上)のフォトブックなら、写真を1冊にたくさんレイアウトすることができるため、小さいサイズをいくつも作るより、コストパフォーマンスが高くなる場合もあります。
また、両親や祖父母・義父母へのプレゼント用のフォトブックには、普段使いしやすい手軽さや何冊も収納することを考えると、A4サイズのような大きなものより、ある程度コンパクトなものが実用的かもしれません。両親や祖父母にとって、子供のフォトブックは愛らしい子供の表情や姿を日常的に楽しめる写真集であり、お部屋の飾りにもなります。
大きいサイズのフォトブックは自宅保管用、中〜小サイズのフォトブックは祖父母へのプレゼント用と使い分けても良いですね。
子供のフォトブックにおすすめのレイアウトは?
子供のフォトブックにおすすめのレイアウトは、たくさんの写真が一気に印刷できる1ページ6枚以上配置のレイアウトです。
たくさんの写真をレイアウトしたページと、1〜2枚配置したレイアウトを混ぜるとメリハリのあるフォトブックになります。
たくさんの写真を手動でレイアウトするのは手間なので、自動レイアウトができるフォトブックを選びましょう。(自動レイアウトしても、後から並び替えできます。)
子供のフォトブックにおすすめの綴じ方は?

綴じ方(装丁)の違いを比較
子供のフォトブックに一番おすすめの綴じ方は、紙が厚く破られにくい「合紙綴じ」です。仕上がったフォトブックを、子供と一緒にめくりながら楽しむことができます。
合紙綴じは、市販の子供の絵本にもよく採用されている綴じ方です。ページをフラットに開くことができます。
赤ちゃん、新生児のフォトブックはこちら
\ フォトブックマニア限定! /
赤ちゃん・子供のフォトブックに使える
無料テンプレート配布中♪
