半額クーポンあります!今月のフォトブッククーポン・割引情報まとめ

赤ちゃんの等身大フォトブックの作り方!

赤ちゃんの等身大フォトブックとは

等身大フォトブックとは、赤ちゃんの実際の身長とほぼ同じ大きさで印刷するフォトブック・アルバムです。

A4横長サイズ以上のフォトブックなら、生まれたて〜生後1ヶ月ほどの新生児の赤ちゃんを、ほぼ等身大で印刷することができます。

  • 新生児の男の子の平均身長:44.0~52.6cm 
  • 新生児の女の子の身長:44.0~52.0cm

A4横長サイズ見開きの大きさ
縦21cm×横59.4cm

A3スクエアサイズ見開きの大きさ縦29.7cm×横59.4cm

見開きページの大きさとは、フォトブックを開いた時に左右2ページを合わせたサイズです。
※仕上がりサイズはフォトブック業者や製本方法により変わります。

等身大フォトブックの作り方

  1. メジャーと一緒に赤ちゃんの写真を撮る
  2. A4横長もしくはA3スクエア(30cmスクエア)サイズのフォトブックを選ぶ
  3. 写真のメジャーの横幅を仕上がり線に合わせてレイアウト

(1)メジャーと一緒に赤ちゃんの写真を撮る

赤ちゃんをできるかぎり「真上」から俯瞰で、「メジャーや身長計」と一緒に撮影します。

身長が測れるメジャー付きの式布も販売されています。

参考:赤ちゃんの身長を測れる布(楽天)

(2)A4横長もしくはA3スクエア(30cmスクエア)サイズのフォトブックを選ぶ

A4横長もしくはA3スクエア(30cmスクエア)のサイズのフォトブックを選びましょう。綴じ方合紙綴じが180度フルフラットに開けるのでおすすめです。

同じA4横またはA3スクエアサイズでも、「仕上がりサイズ」はフォトブック業者や製本方法により変わります。
必ず「仕上がりサイズ」を調べておりましょう。


例えば、「PhotoJewelS A4ヨコサイズ(レイフラット / 合紙綴じ)」の場合、本文ページの見開きの大きさ(仕上がりサイズ)は58.3cmです。

A3スクエア(30cmスクエア)の場合、A4横より縦幅が大きくなりますから、手を広げた状態の赤ちゃんもレイアウトしやすいです。

予算があればA3スクエア(30cmスクエア)の合紙綴じ選びましょう。

(3)写真のメジャーの横幅を仕上がり線に合わせてレイアウト

仕上がり線と写真のメジャーの大きさに合わせてレイアウト

仕上がり線と写真のメジャーの大きさに合わせてレイアウト

フォトブック編集ソフトは「内側」の線が「仕上がり線(※1)」なので、内側の線に、写真のメジャー横幅が仕上がりサイズ(※2)になるよう写真の大きさを合わせます。

※1:仕上がり線(裁ち切り線)とは、印刷物が実際に仕上がった時のサイズ・大きさを示した線です。ただし、仕上がり線(裁ち切り線)にぴったり合わせても、それより内側または外側に数ミリずれることもあります。

※2:仕上がりサイズとは、実際に印刷された時のサイズです

例えば、「PhotoJewelS A4ヨコサイズ(レイフラット / 合紙綴じ)」の場合、本文ページの見開きの大きさは58.3cmですから、右の仕上がり線から左の仕上がり線までの写真のメジャーのメモリが、だいたい「58.3cm」になるよう、写真をレイアウトします。

写真の大きさはそのまま、写真の位置を中央に移動

写真の大きさはそのまま、写真の位置を中央に移動

写真の大きさはそのまま、写真の位置を中央に移動します。

等身大フォトブックにしたい写真の解像度が足りないとき

フォトブック編集ソフトに写真を大きく広げたとき、「解像度が足りない」といったエラーがでる場合があります。
解像度の足りている写真に差し替えるのが理想です。
どうしても解像度の足りていない写真でプリントしたい場合は、以下のようなオンラインの画像編集ツールにて、画像のサイズを拡大することができます。

拡大AC:https://kakudai-ac.com/

カクカクと粗く表示されている部分がAIで補正されてシャープになり、解像度の低い写真をそのまま印刷するよりマシになります。

等身大フォトブックの完成例

赤ちゃんの等身大フォトブックを作ると、生まれた時しか見れないかわいい赤ちゃんの表情や、柔らかい肌触り、重さ、質感が、フォトブックを開くたび蘇ります。

特別な記念になる等身大フォトブックの作成にぜひ挑戦してみてください
【2023年3月】おすすめフォトブック24社を同じ写真で比較!【50%OFFクーポン有】