しまうまプリントフォトブックのフォトブックとしろくまフォトのフォトブックを比較
※しろくまフォトのフォトブックサービスは終了しました。
(写真プリントのみになりました)
目次
同一条件(A5サイズ48P)で印刷した時の価格を比較
しまうまプリント | 598円(税抜) |
---|---|
しろくまフォト | 1,120円(税抜) |
A5サイズ48Pという同一条件で印刷した時の価格です。
価格はしまうまプリントフォトブックの方が安いです。
\ まだ見てなかったら見てね! /
以下は、フォトブックを10年以上作り続けているフォトブックマニアが24社のフォトブックを同じ写真で制作し実際に比較した結果です【2023年最新】
参考:フォトブック24社を同じ写真で比較

しまうまプリントフォトブックのフォトブック
しまうまプリント(本社、東京・南青山)は、生産拠点を南九州(鹿児島と熊本)に置いています。フォトブックの印刷に使用しているオンデマンド印刷機は、富士ゼロックスの Color 1000 Press (粉体トナーの網点印刷)です。
しろくまフォトのフォトブック
しろくまフォト(北海道・札幌)は自社工場が埼玉県内にありますが、フォトブックについてはしまうまプリントフォトブックの九州・鹿児島工場が製造・出荷を担当しているようです。しまうまプリントの九州・鹿児島工場(〒899-2506)から発送されています。
従って、そのフォトブックの品質は、しまうまプリントフォトブックの商品と同等であるはずです。
しまうまプリントスタンダードと
しろくまのフォトブックは同等品です。
以下に、〈 しまうまプリント 〉 スタンダード文庫本サイズ と 〈 しろくまフォト 〉 はがきサイズ の印刷サンプルを紹介します。
写真印刷画質の比較 ( 左ページ: 自動補正あり / 右ページ: 自動補正なし )
〈 しまうまプリント 〉 文庫本サイズ
〈 しろくまフォト 〉 はがきサイズ
写真の粗さ・網点(ドットパターン)密度には差がありません。
明度や彩度には明らかに差があり、同じ写真データを使用しても、しろくまフォトの方が白飛びしているように見えます。粉体トナーのレーザープリンターの場合、同じ印刷機で同様に印刷しても、色が大きく変わることがありますので、明度の・彩度の差は、しまうまプリントフォトブックとしろくまフォト、どちらで印刷したかの違いではないかもしれません。(補正の設定が2社で違う可能性もあります)
CMYK 発色・色味の比較
〈 しまうまプリント 〉 文庫本サイズ
〈 しろくまフォト 〉 はがきサイズ
発色も2社同等の仕上がりでした。
商品の品質は同じでもサービスに差があります。
今回、商品見本として両社に注文したフォトブックは、以下の2点です。
〈 しまうまプリント 〉 文庫本サイズ (本文36ページ) 198円(税別)
〈 しろくまフォト 〉 はがきサイズ (本文24ページ) 700円(税別)
購入代金の内訳としては他に配送料(ゆうメールまたはゆうパック)と消費税がかかりますが、本体の税別価格は以上の通りです。しまうまプリントフォトブックの価格サービスが抜きん出ていることは歴然です。
また、両社の配送用パッケージは以下の写真の通りです。
〈 しまうまプリント 〉配送用パッケージ
〈 しろくまフォト 〉配送用パッケージ
しまうまプリントフォトブックは、プラスチック製の専用トレーに入れて透明袋で梱包されています。その袋には、「配達員の方々へ このお荷物は、お客様が心待ちにしている商品です。迅速・確実・丁寧な配達をお願い致します」という文字が目立ちます。一方、しろくまフォトのパッケージは、薄い段ボール箱を透明袋で包んだだけのものでした。
この梱包サービスの差によるものかどうかは分かりませんが、下の写真のように、しろくまフォトのカバーの背には、強い力で潰されたような折りじわが見られました。
しかし、しろくまフォトは、頻繁に割引キャンペーンを行なっていますので、2社の公式サイトをチェックして比較してみてください。
しまうまプリントの公式アプリ(スマホから) しまうまプリントの公式サイト(パソコンから)
こちらもあわせてご覧下さい
しまうまプリントではがきを印刷しました。同じデータではがき印刷を比較・レビュー・評価