目次
フォトブックのタイトルの付け方
自分の好きなタイトルを付けることができるのもフォトブック作りのひとつの楽しみです。
他人に見せることなどを考えるとタイトルを迷うことも多いと思います。

作品をたくさん作るうちに、自分流のタイトルのスタイルや付け方のコツを会得できます。
まだ見てなかったら見てね!マニアが選ぶ2021年もっともおすすめなフォトブックは…

子供・赤ちゃんのフォトブックのタイトル

子供の育児記録や成長記録として作るフォトブックは、作り始めると作品がどんどん増えていくものです。
子供関係以外の作品もある場合は、背表紙や表紙を見てすぐにそれと分かるように、タイトルの冒頭に子供の名前や呼び名を入れておくと便利です。その次に、その作品のテーマとなる言葉を入れてみましょう。
日付は表紙だけに付け、タイトルに含めないほうがすっきりとしたデザインになります。
また、シリーズ化して順番を明示したいときは、通し番号を付けるか、タイトルの中に年齢や学年を入れるように工夫しましょう。
子供・赤ちゃんのフォトブックタイトル例
- 結衣 0才9か月【ゆいちゃんのあんよ】
- 結衣 0才9か月【歩くまでの成長】
- 成長記録【結衣が産まれてから1歳まで】
- 成長記録【結衣の1歳から2歳まで】
- YUIstory【0才-1才】
- YUIstory【幼稚園の入園式】
- ゆい日記【小学1年生の夏休み】
- 結衣物語【十九話】秋の大運動会
- 結衣図鑑【25】ディズニーでの思い出
子供・赤ちゃんのフォトブック 英語のタイトル例
英語のタイトルにしてもおしゃれですね。英語のタイトルにする場合は、わかりやすい表現が良いでしょう。
- My First Year(私の最初の一年)
- Baby’s First Year (赤ちゃんの最初の一年)
- Thank you for being born!(生まれてくれてありがとう)
- Thanks for your mighty smile(素敵な笑顔をありがとう)
- I love you(愛しています)
- You are my treasure(あなたは私の宝物)
- Happy everyday(幸せな毎日)
家族のフォトブックのタイトル
家族のフォトブック 英語のタイトル例
子供だけのフォトブックではなく家族の写真もたくさん入れたフォトブックなら、以下のようなタイトルはいかがでしょう。
- Family Album 2018(家族のアルバム)
- Memory Album 2018-2019(思い出のアルバム)
- Memories with my family(家族との思い出)
- Family photo book(家族のフォトブック)
- Happy everyday(幸せな毎日)
- My loving family(私の愛する家族)
- Family ties(家族の絆)
旅行のフォトブックのタイトル

旅行のフォトブックでは、シンプルに目的地の都市名、地方名、国名などをタイトルにするのがおすすめです。団体・旅行会社・航空会社などのツアーの場合は、ツアー名をタイトルにすると良いでしょう。
タイトルに日付を入れたいときは、年・月または年・季節だけを入れ、詳細な日付は表紙にサブタイトル的にレイアウトすると、タイトルまわりがすっきりして目立ちます。
旅行のフォトブックタイトル例
- 平泉・中尊寺 – ロンバルディアの旅
- 金沢・和倉温泉グルメ旅 – 奥入瀬 紅葉狩りと秋の味覚
- 地中海オーシャンクルーズ 2017・春
- ANAスカイホリデー沖縄 SUMMER 2017
結婚式のフォトブックのタイトル(英語)

結婚式のフォトブックは、新郎新婦と両親にとって大切な思い出の写真集になります。近しい親類縁者や披露宴の出席者全員に贈る場合もあるでしょう。家族以外の人たちにも見てもらうことも考えたタイトルを付けなければなりません。
そのようなタイトルとして使える言葉には、次のようなものがあります。
結婚式のフォトブックタイトル例(英語)
- Wedding(意味:結婚式)
- The Wedding(意味:結婚式)
- Our Wedding(意味:私たちの結婚式)
- Wedding Album(意味:結婚式のアルバム)
- Wedding day (意味:結婚式の日)
「結婚式」、「私達の結婚式」、「結婚式のアルバム」という意味で、もっともストレートで無難な英語のタイトルです。
日本語には今どきの結婚式にふさわしい適当な言葉が見当たりませんので悪しからず。
結婚式のフォトブックのタイトルは装飾的意味の強いタイトルであり、デザインするときには、読みやすさよりも美しさで書体を選ぶのがおすすめです。
また、本文中に文字を自由に入れられるフォトブックなら、中見出しを入れるのも良いですね。
結婚式のフォトブック 中見出しタイトル例(英語)
- wedding reception(意味:結婚披露宴)
- wedding party(意味: 結婚パーティー)
- wedding ceremony(意味:挙式)
つけない方が無難なタイトル
ちなみに、英語のタイトルとしては「 Just Married 」(新婚ほやほやの意)という言葉も使えそうですが、浮かれた雰囲気をイメージさせる語感が強いのでアルバムには控えた方が良いかもしれません。
また「 Happy Wedding 」という言葉も、広告などでは目に付きます。これは、ブライダル業界の広告コピーで使われるようになった英語らしくない英語です。日本人同士なら祝福の言葉として使うのは一向に構わないと思いますが、新郎新婦側が作るアルバムでは、使わない方が良いかもしれません。
結婚式のおすすめフォトブックはこちら
表紙のレイアウト例はこちら
七五三のフォトブックのタイトル
七五三のフォトブックは、シンプルに七五三+年齢+名前 が良いでしょう。 神社で参拝をしたスナップ写真がたくさん入って入れば、神社の名を入れておくのも良いです。
七五三のフォトブックタイトル例
- 七五三【三歳】結衣
- 七五三【七歳】結衣 – 伊勢神宮にて
フォトブックのタイトルの付け方のコツとポイント
タイトルのパターンを決める
フォトブックをこれからも続けて作成する予定があるのであれば、最初のフォトブックでタイトルのパターンを決めておく、という方法もあります。
たとえば
- 「人名+場所+日付」
- 「人名+年齢+場所」
- 「イベント名+日付」
- 「場所+年号」
などです。

または、シンプルに「年号+ナンバリング」などもおすすめです。
「2018①」「2018②」など大枠でくくれば、後で見返したときに日記代わりとなり、この年にはこのイベントがあった、と思い出すこともできます。
サブタイトルで区別する
フォトブックのタイトルで失敗しやすいのが「凝りすぎたタイトルをつけてしまって変化をつけにくくなる」というものです。
たとえば、最初に作ったフォトブックはタイトルがとても凝っているのに、2冊目以降は上手いタイトルが思い浮かばず、なんとなく無難なタイトルに収まってしまい、フォトブックを並べたときに違和感が出る、などでしょう。
フォトブックをシリーズで数冊作る予定がある場合は、
- 全部に共通する「メインタイトル」と
- それぞれのフォトブックにつける「サブタイトル」をつけると良いです。
たとえば、メインタイトルには「人の名前+学年や年齢」、サブタイトルには「入学式編」「運動会編」というイメージです。
例:結衣 小学1年生【運動会編】
都度、サブタイトルだけをつけるのであればタイトルをつけるハードルも下がりますし、後で見返すときも、どのフォトブックに何の写真が納められているのかがすぐにわかります。
サブタイトルは他にも、「美海旨食」「温泉紅葉」など造語などを作って、文字数などで規則性を持たせても良いでしょう。
ある程度作った後にタイトルを決める
フォトブックのタイトルを決める場合、主に2つのやり方があります。
まず一つ目は「タイトルを決めて、タイトルに合ったフォトブックを作る」という方法、
もう一つは「フォトブックを自由にある程度作って、その後でタイトルを決めるという方法」です。

気に入っている写真や、コメントに目を通してみて、そのときの感情や感覚をタイトルにすると、案外すんなりと決まることがあります。
写真やコメントを見ながら、感じたことをメモしておいてタイトルに使ったり、友達や家族と見ながら一緒に話したことなどをヒントにタイトルを決めるのもおすすめです。