気がつくと大量のデータがスマホをメモリを圧迫していた、という経験がある方は多いのではないでしょうか。でも大切な写真ばかりで削除はできない…今回はそんな方におすすめの「無料クラウドサービス」をご紹介します。
写真のバックアップを取っておけば、年末にまとめてフォトブックを作成したり、必要なときに必要な写真データだけを使うことができるので、スマホのメモリに余裕を持たせることができます。誰にでもすぐにできる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。
目次
15GBが無料で使える「Googleフォト」

googlephoto
スマホの契約をするときに、Googleのアカウントを取得しているという方は多いでしょう。そのGoogleのアカウントを使って、簡単に写真データを保存することができます。使っているスマホがAndroidでもiOSでも問題なく使うことができますよ。また、パソコンからもアクセスできるので、スマホで保存した写真データをパソコンからまとめてフォトブックを作りたいときにも便利です。
googleフォトの写真を直接引用できるフォトブックとしては、sarah(サラ)があります。
Googleフォトは、保存データの量が15GB以下であれば無料です。
画像や動画を圧縮して保存する設定にすれば、保存容量としてカウントされないので大量に保存することができます。
使い方は、Googleアカウントにログインをして「Googleフォト」にアクセスするだけ。後は画面の指示に従って設定すれば、Googleフォトのアプリに移行します。Googleフォトのアプリをアンインストールしている場合でも、無料でダウンロードできるので安心です。
保存データのアップロードは手動で1枚ずつすることもできますし、自動アップロードで行うこともできます。「Wi-Fi自動バックアップ設定」をしておけば、Wi-Fiに接続したときに自動的にバックアップも取ってくれるのでとても便利です。Wi-Fi自動バックアップ設定にしている状態で、アップロードできていないデータがあるときは、スマホ画面上のポップアップで知らせてくれます。
- 使用条件:Googleアカウントの保有
- 対象OS:Android・iOS
- 保存データ容量:圧縮すればカウントされない
- 料金:無料(圧縮しない場合は15GBまでが無料、100GBからは有料)
https://photos.google.com/?hl=ja
まだ見てなかったら見てね!マニアが選ぶ2021年もっともおすすめなフォトブックは…

5GBが無料で使える「iCloud」

icloud
iPhoneなどのiOSユーザーに人気なのが「iCloud」での写真データ保存です。Apple製品で保存しているデータであれば、誰でも使うことができます。
iCloudは、5GBの使用なら無料で使えます。
有料でも良ければ最大2TBまで大量に保存することができます。Apple製品に特化していることもあって、iPhoneからは操作がしやすく、動きもスムーズと好評です。
使い方は、設定画面から「iCloud」を開き、iCloudにアップロードしたい項目を選択してONにするだけです。写真や動画以外にも、メールや連絡先など紛失したくないデータをアップロードすることもできます。音楽や動画など、大きな容量が要るデータも保存ができるので、急にデータ容量が必要となったときは、多くのスマホ内データをiCloudに入れてしまって、容量のスペースを空ける、というユーザーが多いようです。
また「iCloud写真共有」をONにしておけば、特定のメンバー間でのみデータを共有することができます。家族や友人などと共有できるようにしておけば、みんなでデータを楽しむことができて便利です。
みんなでフォトブックにしたい画像を共有に集めておいて、1冊のフォトブックにするのもいいですね。
さらには、iCloud写真共有に設定している相手もAppleIDを持っていれば、相手を指定した写真アルバムを作成することもできます。
- 使用条件:Apple製品に保存のデータ
- 対象OS:iOS
- 保存データ容量:5GB〜2TB
- 料金:無料(5GB以上は有料)
Amazonプライム会員が無制限で使える「Amazonプライムフォト」

Amazonプライムフォト
通販のAmazonで「Amazonプライム会員」が使える、クラウドストレージサービスです。保存できる画像の量は無制限で、データを圧縮する必要もありません。Amazonプライム会員(年会費3,900円)であれば、無料で使うことができます。
Amazonプライム会員になるには年会費3,900円が必要ですが、保存データ容量はなんと無制限です。
使い方は、「Amazonプライムフォトアプリ」にログインして「自動セーブをONにする」を選択するだけです。自動セーブをONにしておけば、写真を撮ったときに自動的にAmazonプライムフォトに保存してくれます。
データの保存をWi-Fi接続時だけに設定することもできるので、通信データを使いすぎる心配もありません。自動保存以外にも、手動で必要なデータだけ保存するという方法もあります。
また、Amazonプライムフォトはアルバム作りも簡単です。Amazonプライムフォトの中で「アルバムを作成」を選択し、アルバムに入れたい写真を選択するだけなので、写真を見ながら好みのアルバムにすることができます。
ただし、Amazonプライムフォトは写真の保存しかできません。動画や写真以外のデータについては使用ができない点には注意しておきましょう。
- 使用条件:Amazonプライム会員への登録
- 対象OS:Android・iOS
- 保存データ容量:無制限
- 料金:無料(Amazonプライム会員になるためには月400円の月間プランまたは年3,900円(月換算で325円相当)の年間プランへの購入が必要です。)
https://www.amazon.co.jp/photos/home
番外編:月額会員で5GBが使えてフォトブックが1冊無料の「プリミィ」
- primii編集画面 並べ替え決定
- primii編集画面 並べ替え
プリミィは月額300円で5GBまで保存でき、毎月1冊無料でフォトブックを作成できます。
プリミィは月額300円が必要ですが、A5サイズまたはA6サイズフォトブックが1冊無料作ることができます。
primiiは、公式サイトで会員登録してからアプリをダウンロードしましょう。公式サイトで登録したID・パスワードを、アプリに入力すれば月額300円(税別)ですが、iPhoneのappStoreで、アプリをダウンロードし、「appから登録」してしまうと、月額400円になります。
プリミィの詳しいレビューはこちらをご覧ください。