このページでは、お世話になった先生へ思い出が詰まった「フォトブック」を贈りたい人へ向けて記しています。
「何か記念の品を贈りたい」と思っても、何を贈れば喜ばれて、迷惑にもならないのか…と迷う人は多いでしょう。フォトブックなら、メッセージを入れることができるので感謝の思いを伝えやすく、記念品のように収納場所も取りません。
目次
先生に贈るフォトブックの選び方!3つのポイント

最近のフォトブックは、自由に編集できるツールや、かわいいスタンプを使えるものが増えています。初心者でもさまざまな機能を使って、オリジナリティの強いフォトブックが作れるので、ぜひ試してみましょう。
メッセージをいれることができるものを選ぼう
まずは、メッセージ(テキスト)を自由に入力できるフォトブックです。
フォトブックには、文字を入れることができないものや、規定の場所にしか文字を入れられないもの、短い文字しか入れることができないフォトブックもあります。
先生に贈るフォトブックに、子供たちや親たちからのメッセージをテキスト文章で入れる場合は、事前にその点について確認しておきましょう。
気に入ったフォトブックにメッセージを入れる機能がなければ、メッセージを書いたスケッチブックを持って写った写真を載せても良いです。
オンラインWEB編集ができるものを選ぼう
オンラインWEB編集ができるフォトブックなら、アカウントを共有して、複数人で先生へのフォトブックを編集することができます。
アルバム編集係それぞれがどこにいても共通のフォトブックが編集ができます。
また、オンラインWEB編集の多くは、ダウンロードタイプのソフトより機能が簡易で直感的に操作できるものが多いので、編集に慣れていない人でも扱いやすいです。難しい操作ができなければ使えないということはありません。
自由な編集ができるフォトブックでフリー素材を使おう

フォトブックの作成を苦手とする人に多いのが「どうすれば見栄えの良いフォトブックに仕上げられるのかがわからない」という悩みです。しかし、それはフリー素材で解決できます。
フリー素材とは、WEB上で誰でもダウンロードして使えるイラスト・画像のことです。
このフリー素材を使うのであれば、自由に編集できるフォトブックを選ぶ必要があります。先にお伝えした、オンラインWEB編集ができるもので、画像の追加や編集ができるものを使うと良いでしょう。
\ まだ見てなかったら見てね! /
以下は、フォトブックを10年以上作り続けているフォトブックマニアが24社のフォトブックを同じ写真で制作し実際に比較した結果です【2023年最新】
参考:フォトブック24社を同じ写真で比較

先生に贈るフォトブックの作り方!
毎日顔を合わせていても、伝えられていない気持ちは意外とたくさんあるものです。先生に贈るフォトブックでは、その気持ちを文字にしたメッセージがあると良いです。
簡単!メッセージを書いたスケッチブックを持った写真を撮影
あらかじめ、子供がメッセージやイラストを描いたスケッチブックを持って写真を撮り、それをフォトブックに掲載するという方法は、とてもシンプルで簡単です。
アルバム作成係は写真と別にメッセージを集める必要がなく、送ってもらった写真をレイアウトするだけです。
フォトブックに掲載したときにはっきり読めるよう、文字の大きさやペンの色・太さには注意が必要です。
上掲のように1ページ1枚レイアウトしていく場合は、A5程度の大きさで良いと思います。
寄せ書きページを設ける
フォトブック作成時に「寄せ書き用ページ」を設けておき、フォトブックが印刷されてから、子供たちや親たちみんなで先生へメッセージを記入します。
長いメッセージが苦手な子供でも、短い文章の寄せ書きであれば書きやすいです。
アルバム作成係の人は、みんなに集まってもらって全員に記入をお願いしなければなりませんから、先に紹介したスケッチブックにメッセージを記入した写真を掲載する方法よりも手間がかかります。
寄せ書き用ページを設け、寄せ書き用シールを使う
フォトブック作成時に「寄せ書きシールを貼る用のページ」を設けておき、
フォトブックが印刷されてから、子供たちや親たちみんなに先生へメッセージを記入してもらったシールを貼ります。
アルバム作成係の人は、子供や保護者に寄せ書き用シールを配り、それを回収してアルバムに貼ります。
アルバムに直接記入してもらう方法と違い、子供や親に一旦シールを持ち帰ってもらってあとで回収ができます。
シールを封筒などに入れて、幼稚園から子供に配ってもらうと良いでしょう。
寄せ書き用シールは、ネットや100円均一(ダイソー・セリア等)で手に入ります。
先生に贈るフォトブックに入れたいページ
幼稚園の担任の先生に贈るフォトブック
幼稚園の担任の先生に贈るフォトブック・アルバムであれば、子供の成長の様子とともに、今しか見せてくれない、貴重な表情・しぐさの写真をたくさん入れましょう。
子供たちの写真が多くなりがちですが、先生に贈るフォトブックには、先生と一緒に写った写真もたくさん入れましょう。運動会や発表会で、先生と園児のふれあいの様子や、食事をしたり談笑したりしている写真を入れるのも良いです。
先生を含んだ集合写真などを一緒に載せておくと、フォトブックを贈った生徒以外の写真も残せるため、後で見返したときにさまざまな記憶が蘇ります。
また、写真だけでなく、子供が書いたお手紙や似顔絵などを盛り込んだものもおすすめです。
中・高・大学の部活の顧問の先生・監督に贈るフォトブック
中学・高校・大学の先生や部活の顧問の先生、監督へ贈るフォトブックは、子供たちそれぞれの個性が出るよう、本人たちが情熱を傾けたものに懸命に取り組む様子や、普段の素顔などをいろいろなカットで載せておくと、後から見返したときに懐かしんでもらえるでしょう。
写真と一緒に子供たちからのメッセージや、寄せ書きが入っているとさらに貴重な1冊となりますが、感謝だけでなく今後の目標や展望についても書かれていると、部活の顧問や監督向けには尚良いと思います。
先生へメッセージひとこと例文
先生へひとことメッセージを、と言われてもなかなか思いつかないという人は多いでしょう。以下は、先生に贈るフォトブックへのメッセージ例です。参考にしてください。
保護者から先生へ
- 1年間本当にお世話になりました。〇〇が楽しい幼稚園生活をおくれたのは〇〇先生のおかげです。
- 〇〇先生、娘はたくさんご心配をおかけしましたが、〇〇先生がいつも寄り添ってくれたこと、心から感謝しています。
- 〇〇先生には大変お世話になりました。多感な時期の息子を、根気よく導いてくださり本当にありがとうございました。
園児から先生へ
- 〇〇せんせい、いつもいっしょにあそんでくれてありがとうございました。しょうがっこうにいってたくさんおともだちをつくります。
- 〇〇せんせい、いつもやさしくしてくれてありがとうございました。せんせいのことがだいすきです。
- 〇〇せんせいといっしょにいったえんそくがとてもたのしかったです。またあいにくるのでいっしょにあそんでください。
生徒から先生へ
- 〇〇先生、〇年間ありがとうございました。〇〇先生がたくさん話を聴いてくださったことがうれしかったです。
- 〇〇先生が担任になってから、学校に行くのが楽しくなりました。これからもお元気でいつまでもがんばってください。
- 〇〇先生、お世話になった〇年間のこと忘れません。〇〇先生のおかげで今の私があります。いつまでもお元気でいてください
フォトブックマニア限定
卒園アルバムに使えるの無料テンプレートを配布中!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |