このページでは、現像・プリント済みの写真をデータ化する方法を解説します。
アナログ写真のデジタル化サービスを行っている会社はたくさんありますが、フィルムやプリント済み写真をそのままフォトブックにできるフォトブックサイトはほとんどありません。
従って、フォトブックに入れる写真原稿はすべてデータ化されたデジタル画像でなければなりません。

写真アルバムを1冊まるごとデータ化したい場合はこちら↓
目次
プリント・現像済み写真・ネガ・ポラロイド等をデータ化する方法
プリント済みの写真をデータ化する方法は主に4つあります
- ネットの写真専門店やカメラ屋でデータ化してもらう
- コンビニのスキャナーでデータ化する
- スマホでスキャナーアプリを使ってデータ化する
- スキャナーを購入してデータ化する
スキャナで読み取った画像データは、JPEGのデジタル画像として保存します。
\ まだ見てなかったら見てね! /
以下は、フォトブックを10年以上作り続けているフォトブックマニアが24社のフォトブックを同じ写真で制作し実際に比較した結果です【2023年最新】
参考:フォトブック24社を同じ写真で比較

ネットのスキャニングサービスやカメラ屋でデータ化する
高クオリティと手間なしを重視なら、以下のようなネットで注文できるスキャニングサービスやカメラ屋のスキャニングサービスを利用しましょう。
富士フイルム |
節目写真館 |
---|---|
![]() |
![]() |
ネットで申し込む場合、多くの業者は「発送キット」を用意しています。段ボールなどの包装材料です。
申し込みを行うと自宅に発送キットが配送されますので、それにスキャニングしたい写真を詰めて業者へ返送します。後日、スキャニングしたデータの入ったDVDが、元の写真プリントと一緒に宅配便で届く流れです。
自分でスキャンするより圧倒的に手間がなく、高品質業務用スキャナーと自動補正により美しい仕上がりになります。
コンビニのコピー機でもデータ化できる

コンビニでスキャニング
プリント写真やフィルムのデータ化は、スキャナさえあれば簡単にできる作業ですが
スキャナを購入してもあまり使う機会がない人、所有しているプリントの数が少ない人は
セブンイレブンなどのコンビニのコピー機でスキャニングすることができます。
セブンイレブンのスキャニング利用料金
- 1回(1ページ):30円
- 対応メディア:スマートフォンまたはUSBメモリー
サイズは関係なく1回30円なので、一番大きいA3サイズで何枚も並べてスキャニングし、
スマホアプリやパソコンの画像編集ソフト(ペイントなど)で1枚ずつトリミング(切り抜き)すれば、30円で写真複数枚のスキャニングができます。
スマホの無料アプリでも簡易スキャン・データ化できる
無料でスキャニング・データ化したい場合は、以下のような無料アプリで「簡易のスキャニング」が可能です。
無料アプリでスキャニングしたデジタル画像は、スマートフォン対応のフォトブックサイトで、そのままフォトブックに印刷が可能です。
ただし、カメラを使った「スキャニングした風」のデータなので、本物のスキャナーの方が高画質です。
写真スキャン・データ化アプリについてはこちら
スマートフォン対応のフォトブックサイトはこちら
スキャナーを買ってデータ化する
スキャナーは1台あるとなにかと便利です。1万前後で購入できます。
データ化の業者に注文するよりは、スキャナーを買ってしまった方が安くすむこともあります。
たくさんの写真をスキャニングしたい場合、1度に複数の写真を並べてスキャニングしても、1枚1枚バラバラにスキャニングして別画像として保存してくれるスキャナーもあります。
ネガフィルムやポジフィルムの場合は?
ネガフィルムやポジフィルムの場合は、フィルム用光源ユニットを搭載したスキャナで読み取り、同様の処理をして画像データとして保存する必要があります。
ネットでも、フィルム現像・データ化サービスを行っているサイトがあります。
データ化するときの解像度・サイズは?
写真をデータ化する際は、画像の解像度が水平方向・垂直方向ともに、実寸で300dpi以上 必要です。
写真をデータ化したら、フォトブックにしよう
写真のデータ化ができたら、フォトブックサイトでフォトブックを作りましょう。
おすすめのフォトブックサイトは、フォトブック総合おすすめランキングを参考に。
写真のトリミングや、フレーム・装飾・コメント書き込みなどは、フォトブックの編集ソフトで可能です。
自由編集ができるフォトブックサイトを選びましょう。
まとめ
簡単・手軽にデータ化したいなら、データ化アプリを使っても良いが、仕上がりはスキャナーでスキャニングの方がおすすめ。
- クオリティ重視ならカメラ屋でスキャニング
- 少数を手軽にデータ化したいならコンビニでスキャニング
- 大量の枚数なら、カメラ屋が楽
- 家から出たくない&お金をかけたくないならスマホアプリで簡易スキャニング
- 頻繁にスキャニングするならスキャナーを買ってしまう